- info@br7.jp
2024年4月から新たに始まった現地訪問勉強会。
机上で勉強するより、現地で見て触れると瞬間で脳みそが切り替わることがある。
だから、現地、視察を重宝してきました。
https://br7.jp/businesscircle-2024renewal/
主宰者 野田は
・日産のエンジニア時代
・船井総研のコンサル時代
で培った整理・要約が得意!
ビジネスに役立つ年間数百万円かけて得た情報を
月18,150円〜で手に入れてください。
またビジネスサークルに参加しているメンバーもすばらしい人ばかり。
是非、参加してください。
※ビジネスサークルの目的の一つがメンバー同士でビジネスをするなので月一度くらい、東京で地方の人も集まり交流をし、ビジネスパートナーを見つけて欲しいと思ってます。
日本は戦後復興を加速した中で
大きな過ちを犯した1つが、都市集中だろう。
人口の約3割は東京に集中している。
GDPも約35%は東京だ。
関東圏に広げるともっと高い。
ニューヨークは
人口 7%くらい
GDP 8%くらいだ。
ロンドンも
人口18%くらい
GDP28%くらいと
東京の突出具合がわかる。
ただ、こと経済に関しては
選択と集中が最も効率良いので
都会に集中するのは悪いことではない。
では、何が良くないのか?
日本は今後、人口が減少する。
減少するときに、東京の人口だけに頼るビジネスでは
経済縮小を待つしか無くなってしまうのだ。
これから、経営を意識するなら
コストの低い地方で、目の前にいる人ではない
遠くの人を相手にするビジネスが良い。
それをするのには、
ポイントが2つある。
独自固有の長所がビジネスにあること。
それと、もう一つが
高利益体質だ。
独自固有と、高利益体質。
これを地方でするにはどうすると良いのか?
それが、長野にヒントがある。
東京からも、名古屋からも、長野市からも
時間のかかる、飯田市と伊那市。
そこでたっぷりと
人口減少期に躍進できるビジネスとは何かを知ろう。
野田が今まで研究してきたことも含め
たっぷりと解説をします。
解説は後日ビデオになるかも知れませんが
ぜひ、未来のヒントを今得てください。
7月17日(木)
11:11 茅野駅着のあずさ9号(新宿9時発)集合
レンタカーで移動
途中そば屋さんでランチ
13:30〜17:00 伊坪ビジネスさんセミナー
https://www.azure.jp/it2025/
AI発展期の会社づくり
※板宏哉登壇
18:00〜 懇親会(飯田市はラムの焼肉で有名らしい)
ホテル シルクホテル https://www.silkhotel.co.jp/
7月18日(金)
10:00〜11:00 伊坪ビジネス本社、木村社長の講話
11:00〜11:30 野田による今回のポイント、勉強なる、勉強すべきポイント
12:30 伊那食品到着 ランチ
14:00〜 伊那食品常務取締役小口氏講話
18:00頃 茅野駅解散
他の集合方法
新宿からバスで飯田駅まで
https://www.shinnan.co.jp/hb/hb01_time_2_1.html#link
この場合には、前日夜までに到着してください
名古屋駅から飯田駅まで
https://www.shinnan.co.jp/hb/hb02_time_3_1.html#link
※ホテルはご自身で予約お願いします。
※参加費は、実費を後ほど請求します。
(食事、伊那食品さん参加費、レンタカー、高速代などを割り勘目安3万円くらい)
※申込み(レンタカーなどの予約のために早めの回答お願いします)
【オンライン】7月14日(月)〜会員サイトに公開
最先端経営者に必要な情報を会員専用サイト、非公開グループ等を通じてお届け致します
■今後のスケジュール(通常、第2金曜日)
※今年は、メンバーさんがいらっしゃる場所には
最低でも1回は行きたいと思います。
どうぞ、宜しくお願いします。
ビジネスサークル
第2金曜日、奇数月現地視察
2025年
6月13日(金) 東京勉強会
6月25日(水) 岡山勉強会
7月17日(木)18日(金) 長野視察
8月8日(金) 東京勉強会
8月18日(月) 岡山勉強会
9月12日(金) 現地訪問勉強会(現在調整中)
10月3日(金) 東京勉強会←日程変更
10月21日(火) 岡山勉強会
11月14日(金) 現地訪問勉強会(現在調整中)
12月12日(金) 東京勉強会
12月15日(月) 岡山勉強会
8人会
2025年
6月26日(木)
8月28日(木)
11月26日(水) 香港
12月18日(木)
株式会社ビジネスミート 代表取締役 継続経営コンサルタント
「事業を永続させるには、社長が我社の守るべきもの、変えていくべきのものを明確にし、効果的な仕組みをつくることが重要」
神奈川大学卒業後、日産車体に入社。
エンジニアとしてプロジェクトの第一線で継続した品質向上、生産効率の改善に従事。
その後、船井総合研究所に転身。不易流行を元とした永く続く企業づくりの指導に邁進する。
ビジネスサークルの経営者勉強会に対してよくある質問をまとめました
はい。会員制サイトにて過去に開催した勉強会(約150本)の動画を視聴できるようになっております。また勉強会で使用したスライドのPDFデータも合わせてダウンロードできる仕様にしております。
会費につきましては、月々、または年払いをお選びいただきます。支払い方法は、クレジットカード支払いになります。
そういった声をたくさんいただきましいたので、現在、東京会場の日程に合わせて、LIVE配信を行っております。同じタイミングで勉強会に参加いただけますし、またLIVE視聴が難しい場合も、LIVE配信終了後、WEB視聴ができるようになっておりますので、是非ご活用いただければと思います。
勉強会終了後は基本的に懇親会の席を設けております。ビジネスサークルには他業種の経営者様が参加されておりますので、懇親会もまた新しい出会いの場として大変好評いただいております。
はい。ご参加いただけます。会員様の中には、個人事業主の方や、企業にお勤めし将来のために勉強するという目的で参加されている方などもいらっしゃいますので、ご安心ください。
ビジネスサークルとは、最先端経営者のための情報をお届けする会員制の組織になります。詳しくはこちらをご覧ください。