10:00- オープニングトーク
※各セミナーごとに質疑応答の時間を作ります

第1部 10:10-
2022年のトレンド予測・既に動き出している未来への流れ
鶴居おもしろワークス株式会社 代表取締役 板宏哉
第2部 11:00-
データや数値を紐解き2022年の経済を大予測
継続経営コンサルタント 野田宜成

『コロナを介し世界はどう変わり我々はどう対応すると良いか?』
過去の感染症で変わってきたこと
今、コロナで世の中は混沌としています。しかし、このコロナで、いろいろなことが変化をし、それを味方につけることができれば今よりかもより良い方向に変化をする後押しになると思うのです。過去の感染症を見ても、それが引き金になって世の中の変化を引き起こしています。
例えば1340年から、1350年代に流行した「ペスト」は当時のヨーロッパの人口50%-60%となる2億人が死亡したそ
1817年から1923年に流行した「コレラ」は、水を媒介とし
もちろん、コレラ以前も社会インフラの整備は社会課題だったので
世界は今後どうなっていくのか?
コロナは、時代の早回しマシンとして時代を少し早送りさせました。
・リモートワーク
・インターネット通販
・リモート診療
などなどコロナで影響を受けた、コロナで時代が早送りになった。
それだけではなくコロナに隠れ、本質の流れが見えなくなっているかもしれないのが恐いです。
それを今回詳しく話していこうと思いますが、衝撃的な事実だった2021年のニュース、データから
・世界人口が減少し始める
・脱炭素が加速
・アメリカの利上げが始まる
これらは、思っていたよりも早く進んでいます。
そのうちなるだろうというものが頭で考えているより早く動き出しています。
ぜひ、この機会に時代の流れをつかみ取り2022年をより良い1年にして欲しいと願っています。
コロナの影響は、日本はこれから
コロナの影響はこれからで、今影響があるところは、コロナ以前から調子が悪かった所が多かっ
こういうときに「今までと同じ事をして今までと同じ結果求める」のはおかしいです。今までと同じ結果、または今まで以上の結果を求めるなら、今までと違うことをしないといけないでしょう。
※各セミナーごとに質疑応答の時間を作ります
鶴居おもしろワークス株式会社 代表取締役 板宏哉
継続経営コンサルタント 野田宜成
未来を予測しないと
未来の計画を立てにくい。
言い換えれば
未来の計画をするには、
未来の情報をしっかりと取得するのが良い。
「もうすでに始まった未来」を提示しながら
どうなっていくか、どうすると良いかを大胆提言。
板宏哉は
AIや、ネット環境など
テクノロジーがどうなっていくかを提示しながら
中小企業にとってどう影響するかを予測。
継続経営コンサルタントの野田宜成は
人口データや、労働環境の施行される法律などから
中小企業に影響する未来を予測。
知っておいて損は無い、
知ると得をするそんな情報と予測をお伝えします。
リアルタイムでのLIVE視聴ができない方はアーカイブを御覧ください。
1月7日(金)19:00 アーカイブ視聴開始予定